見出し画像

タカノハダイ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、もっと詳しく‼️
こちらでは水槽周りの魚名板で紹介しきれなかった生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆標準和名 タカノハダイ
◆学  名 Goniistius zonatus
◆分  類 スズキ目タカノハダイ科

◆地方名(高知での呼び名) ヒダリマキ

◆展示解説文(土佐弁)
高知での呼び名はヒダリマキ。
磯の岩かげにかくれちゅうきに、磯釣りで釣れるぜよ。ちっくと磯臭いけんど、煮つけやタタキ、かす汁にしてもいけらぁよ。

◆標準語訳
高知での呼び名はヒダリマキ。
磯の岩かげにかくれているので、磯釣りで釣れるよ。ちょっとだけ磯臭いけど、煮つけやタタキ、かす汁にしてもいけるよ。

◆解説
魚釣りにおいて、狙っている魚以外の魚は「外道」と呼ばれますが、タカノハダイは多くの釣り人から磯釣りの外道として扱われています。
春の終わりから秋の初め頃は藻類を食べるため「磯臭い魚」と認識されており、そこから不味いというイメージを持たれています。
そのせいか、地域によってはタカノハダイのことを「ションベンタレ」「ムコナカセ」などと呼ぶ場所もあるくらいです。
しかし臭いは季節や場所によって異なり、寒い時期は甲殻類などを食べるため臭いは少なく、その臭いも適切な処理をおこなえばほとんど気にすることなくおいしく食べることができます。

タカノハダイはおしゃれな見た目をしており、体の表面には茶色っぽい斜線、ヒレは黄色で白い水玉が入った尾ビレを持ちます。
タカノハダイという名前は、体の斜め縞模様が鷹の羽を連想することに由来します。

水玉模様の尾ビレ

◆スタッフコメント
結構好きな魚なんですが、釣りをする人に「タカノハダイが好き!」って話すと大抵は「あー・・・ね」みたいな反応が返ってきますね。
見た目からこの魚に興味を持ったので釣り人人気が無いことはだいぶ後に知ったのですが、見た目のおしゃれさや特徴的な顔、時期によってはおいしく食べられることなどは水族展示に携わるひとりとして発信していけたらなぁと思ってます。なのでぜひタカノハダイをすみからすみまでご覧ください!!

飼育学芸員 フジ