見出し画像

ウツボ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、もっと詳しく‼️
こちらでは水槽周りの魚名板で紹介しきれなかった生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

標準和名 ウツボ
学  名 Gymnothorax kidako
分  類 ウナギ目ウツボ科

◆解説
ウロコはなくぶにょっとした皮膚が全身を覆っており、黄色っぽい体に不規則な黒褐色の模様が入ります。
胸ビレと腹ビレはなく、背ビレ・尻ビレ・尾ビレがひとつながりになっています。

体の模様。

ウツボの学名はGymnothorax kidako(ギムノトラックス・キダコ)といいますが、Gymnothoraxの部分(属名と言います)は「裸の胸」という意味になります。これはウツボに胸ビレがないことに由来するとされています。
また、kidakoの部分(種小名と言います)は神奈川県三崎地方で呼ばれているウツボの地方名である「キダコ」に由来します。
和名(標準和名)のウツボという名の由来は、この魚の長い体が矢を入れる道具である「空穂靫(うつぼ)」に似ていたからという説や、岩の間や穴(空洞)に棲む習性から関西地方で空洞を意味する「うつほら」がなまってウツボになったといった説などがあります。

水槽内でも狭いところを好む個体もたくさんいます。

小魚やエビ・カニなどの甲殻類、タコなどを食べる肉食性の魚で、鋭い歯を持っており獰猛そうな見た目をしていることから「海のギャング」とも呼ばれますが、性格は臆病で自分から襲い掛かってくることはほとんどないとされています。
ただし、獲物に嚙みついたときは体を回転させて肉を引きちぎろうとするため、噛まれれば深い裂傷を負うことになります。積極的に攻撃してこない動物ではありますが人にとって危険となる歯を持っていることに変わりはないため、釣りをしている際は噛まれないように気をつけ、海の中で遭遇しても不用意に手を出さない、近づきすぎないことが大切ですね。

ちなみに、一見怖そうな顔つきをしていますがよく見てみるとクリっとした可愛い目をしています。

磯でイシダイなどを釣っているときにかかることがあり、外道として扱われることがよくあります。

高知県をはじめとする一部の地域ではウツボを食用としており、唐揚げやタタキ、湯引きなどで食されます。
食べるためには苦労が多く、まずは歯に気をつけながら〆る必要があります。
〆たあとは体表のぬめりを落とさなければならないのですがこれがまた大変で、たわしでこすり続けるという方法もありますが最近は洗濯機に放り込んでぬめりを落とすという方法がとられることもあります。
そのあとはいよいよ包丁を入れていくのですが皮膚も骨も硬いうえ、身の中に硬い小骨がたくさん潜んでいるためそれらを取り除く必要があります。
このように食べるまでの苦労は多いウツボですが、食べるととにかくおいしい!
高知で有名な魚と言えばカツオでしょうが、ウツボもそれに劣らにおいしさなのでお店で見かけたら食べてみることをおススメします。

◆スタッフひとこと
「高知に来たならウツボは絶対食べて帰るんや!」と県外からの実習生にウツボ水槽前で伝えるほど私はウツボが大好きです(笑)白身でほんとおいしいんですよね。
唐揚げもおいしいんですがタタキも絶品です。また市内にはウツボの頭を揚げた「海のギャング揚げ」なるものを食べられるお店もあるんです!
(こちらは館内の掲示板で紹介しており、料理の写真提供もしていただいております)

【魚名板イラスト(館内展示)、note本文、スタッフひとこと】
フジ(飼育学芸員)




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!