見出し画像

ニセゴイシウツボ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、もっと詳しく‼️
こちらでは水槽周りの魚名板で紹介しきれなかった生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆標準和名 ニセゴイシウツボ
◆学  名 Gymnothorax isingteena
◆分  類 ウナギ目ウツボ科

◆解説
幼魚は白い体に黒い大きな斑点があります。
成長するにつれてこの斑点は小さくなり体の色も灰色ががってきます。

「ニセゴ・イシウツボ」ではなく「ニセ・ゴイシウツボ」。
体の斑点が碁石を思わせることからこの名前がつけられました。

体の模様。

「ニセ」とついていますが、「ゴイシウツボ」というウツボがいてそれに対する「ニセゴイシウツボ」なのかといったら何とそういうわけではないのです。

実は以前ゴイシウツボと呼ばれる種がいたのですがそれはニセゴイシウツボの幼魚のことで、成魚と幼魚の見た目が異なることからその当時は別々の種だと考えられていました。
ゴイシウツボニセゴイシウツボ
しかしのちにゴイシウツボはニセゴイシウツボの幼い頃の姿でありこの2種は同じ種だったということが判明し名前がニセゴイシウツボに統一されるようになりました。
そのため本物がいないのにニセと名のつけられたウツボのみが残ることとなりました。

ニセゴイシウツボはウツボの中でも大型の種で、成長すると2mほどになる個体もいます。
あたたかい海のサンゴ礁や岩礁域に生息しており日本では八丈島や和歌山県以南の太平洋側、琉球列島などに分布します。
分布域のひとつでもある沖縄県では食用とされ、とてもおいしい魚と言われています。
ただし、シガテラ毒を持つものもいるため注意が必要ですね。

◆スタッフひとこと
水族館で飼育展示されている姿をたまに見かけるウツボですが、体が大きく斑点模様の体もよく目立つため他のウツボと見分けがつきやすい方だと思います。
沖縄では食用とされているみたいですが、過去に訪れた時はこちらでは食べないようなヒトヅラハリセンボンやイラブチャー(ブダイの仲間)にばかり目が行き食用とされてることすら知りませんでした・・・💦
惜しいことしたなぁ。今後食べれる機会があればここにその味を書けたらと思います!

上がニセゴイシウツボで、下がウツボ(Gymnothorax kidako)
ウツボに紛れていても良く目立つニセゴイシウツボ。

【魚名板イラスト(館内展示)、note本文、スタッフひとこと】
フジ(飼育学芸員)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!