見出し画像

ハナオコゼ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、もっと詳しく‼️
こちらでは水槽周りの魚名板で紹介しきれなかった生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

標準和名 ハナオコゼ
学  名 Histrio histrio
分  類 アンコウ目カエルアンコウ科

展示解説文(土佐弁)
海面を漂う流れ藻をすみかにしとって、体の模様は海藻に似せるためやといわれちゅう。
食用やないき、食べる人もおらんろうね。

標準語訳
海面を漂う流れ藻をすみかにしてて、体の模様は海藻に似せるためだといわれてます。
食用ではないので、食べる人もいないでしょうね。

解説
名前に「オコゼ」とつく魚にはハナオコゼ以外にも
・オニオコゼ
・オニダルマオコゼ
・ハオコゼ
などがいますが、
オニオコゼとオニダルマオコゼはスズキ目オニオコゼ科、
ハオコゼはスズキ目ハオコゼ科に分類されます。

一方、ハナオコゼはアンコウ目カエルアンコウ科というグループに分類されます。
オニオコゼなどオコゼの仲間は毒を持つことで知られていますが、ハナオコゼはカエルアンコウの仲間でありオコゼとは関係ない魚なので毒はありません

カエルアンコウの仲間の多くは海底に生息する魚(底生魚)であるのに対し、ハナオコゼは千切れて海面を漂っている海藻「流れ藻(主にホンダワラという海藻の仲間)」をすみかとしています。

体の表面には皮弁(ひべん)と呼ばれるひらひらした突起が多数あり、体は黄色っぽい色で黒色の不規則な模様が入ります。
これらは流れ藻に擬態するためだと言われており、流れ藻はハナオコゼ以外にも小さな魚たちが隠れ家として利用するため、そういった魚を待ち伏せして目にも止まらぬ速さでパクッと丸呑み!!これがハナオコゼの生存戦略ですね。

水槽内の擬海藻にくっつくハナオコゼ。うまく擬態してますね!

ちなみに食用としては認知されていないため、食材とされることは基本ありません。


◆スタッフコメント
この魚だけ見ると奇抜でとてもよく目立つ見た目をしていますが、擬海藻にくっつくと途端にわかりづらくなりますね。
展示水槽内でもほとんどの個体が擬海藻にくっついているため、どこにいるのかぜひ探してみてください♪