ブリ《展示動物解説》
桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、詳しく‼️
こちらでは水槽周りで紹介しきれない生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️
※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆標準和名 ブリ
◆学 名 Seriola quinqueradiata
◆分 類 スズキ目アジ科
◆展示解説文(土佐弁)
うまれたての子は沖の流れ藻につくきにモジャコというぜよ。モジャコをとってきて養殖すらぁよ。
刺身や塩焼き、煮つけとなんでもいけらぁね。
◆標準語訳
うまれたての子は沖の流れ藻につくのでモジャコというよ。モジャコをとってきて養殖するんだよ。
刺身や塩焼き、煮つけとなんでもいけるね。
◆解説
ブリという名前の由来には諸説あり、脂肪が多いことから「あぶら」が「ぶら」になり「ぶり」になったという説や年を経た魚という意味の「経魚(ふりうお)」が濁音化され「ぶり」になったという説などがあります。
大きさによって名前が変わる出世魚で、主に
関東ではモジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
関西ではモジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
と呼ばれます。
一般的にはこのような呼ばれ方をしますが地域によってはまた違った呼び方をするところもあります。ただしほとんどの地域が80㎝以上のもののことをブリと呼びます。
日本では北海道から九州にかけての日本海側や太平洋側に分布します。
稚魚のころは表層を漂う流れ藻に隠れて生活します。そのためかブリの稚魚は多くの地域で「モジャコ(藻雑魚)」と呼ばれます。
モジャコは流れ藻に付いた小さい甲殻類などを食べて成長し、7㎝ほどになると流れ藻を離れて沿岸の浅い場所へと移り小魚を食べるようになります。
さらに成長すると回遊をするようになり、春から夏にかけてはエサを求めて北海道まで北上し、秋から冬にかけては産卵のために南下します。
ただし南方の暖かい海域には回遊しないブリもいます。
ブリの体は両端が細くて真ん中が太くなる紡錘形をしており、背は暗い青色で腹は銀白色、口の先から尾びれの付け根当たりまでは黄色い縦帯があります。アジ科の魚ですがぜいごはありません。
ブリは主に九州や四国で養殖がおこなわれており、天然のモジャコを捕まえて生簀の中で育てる方法が主流となっています。
刺身や塩焼き、照り焼き、ぶりしゃぶにぶり大根と幅広い方法で食されますが、冬の時期に水揚げされる「寒ブリ」と呼ばれるブリは脂が良くのっており特においしいとされています。
ちなみに、寿司ネタの定番であるハマチは上でも少し出てきましたがもともとは関西におけるブリの若魚の呼び名でした。しかし養殖ブリは通常2年(大きさは50㎝ほど)で出荷されるため近年では養殖されたブリを総じてハマチと呼ぶようにもなっています。
◆スタッフコメント
大きさでいうとモジャコからツバスサイズの小さなブリが群れて泳ぐ姿は統率がとれていて見ているのがとても楽しいのですが、1m近くあるずっしりとしたブリが泳ぐ姿は堂々としておりかっこよさを感じます。
脂ののったブリの刺身が大好きだという方は多いと思いますが、私は泳ぐ姿を見る方が好きですね。けどブリの照り焼きは好物のひとつですね(笑)
飼育学芸員
フジ