桂浜水族館 公式

高知県高知市の名勝「桂浜」の浜辺に建つナイススポット水族館。 公式マスコットキャラクターの「おとどちゃん」や、飼育員が生きものの日常、 水族館情報やちょっとした小ネタなどを赴くままに投稿しています。

桂浜水族館 公式

高知県高知市の名勝「桂浜」の浜辺に建つナイススポット水族館。 公式マスコットキャラクターの「おとどちゃん」や、飼育員が生きものの日常、 水族館情報やちょっとした小ネタなどを赴くままに投稿しています。

マガジン

  • 桂浜いきもの通信🐟🐧

    飼育学芸員「フジ」がお届けする、桂浜水族館で暮らす生きものたちや水族館のあれこれ⭐️ 飼育動物の解説やイベント・企画展情報、生きものにまつわるお話などを投稿しております!🐟🐧 ⚠️こちらで投稿された写真の無断使用・転載は固くお断りします。

  • おとどちゃんマガジン

    ハマスイのパワフルおとどちゃんがnoteでも書くらしい 更新は、いつもの「気が向いたら」である

  • Viva-Hamasui

    ハマスイ館長のひとりごと

  • エコおやじの履歴書

    ちぃさな浜辺にある水族館で働くM(もったいない)おやじのつぶやきブログ からNoteへ移転しました。元ブログも当面はそのままおいてあります。 60歳から書かれはじめた約800記事をこのマガジンに順次掲載していきます。 M(もったいない)おやじの水族館昔話をおたのしみください。

最近の記事

青鷺、襲来。

個人的に強く思う、うちに来てほしくないもの上位5位以内に入るやつが今年もやってきました。 アオサギです。 だいたいこれくらいの時期に水族館へやってくるんですが、この鳥がスタッフ、特に魚類班スタッフの頭を毎年悩ませるんですよね。 アオサギが当館に来る理由はひとつ、 食事です。 おらんくの池にいる魚や金魚たちをエサとしており、私たちが目を離した隙をついて魚たちを食べにきます。 今でこそメジナやカゴカキダイといった複数の魚が泳ぐおらんくの池ですが、私が初めて桂浜水族館に来

    • とあるカピバラのクセ

      1月がもう半分過ぎましたね。 みなさんはいかがお過ごしですか? 私は年末ごろから持病の喘息に苦しめられており、最近ようやく咳は落ち着いてきたのですが疲労で肋骨にヒビでも入ったのか、大きく息を吸うたびいろんなとこの痛みに苛まれてます・・・(笑)💦 まぁ、これも無理しなければそのうち治ることでしょう! それはさておき、私たちの仕事は動物たちのお世話です。 これはおうちやプールの掃除をしたりごはんを作ってあげたりすることですが、生活環境を整えるだけでなく彼ら彼女らの行動をじっく

      • 目線を変えてみよう ~Viva Hamasui~

        ある日のランチに、とある老舗レストランに行った いつもは駐車場も満車で、待ち時間もあるレストランなのだが、昼時間もすぎたころだったためか、駐車場も難なく駐車出来た。入ってみるといつもはお客様でにぎわっていた空間が空いていた。 大きなテーブル席も空いていたが、ウエイターが案内してくれたのは小さなテーブル席。 なんとなく違和感を持ちながら着席した。このレストランはハンバーグが人気で、今回も一緒に行った方たちも楽しみにハンバーグを注文することに夢中。 私は、ハンバーグはさほど好物で

        ¥100
        • 伝えるために欠かせないもの〜イラストレーションの日〜

          1月11日、今日は『イラストレーションの日』です。 この記念日は2019年に日本イラストレーション協会が制定した日で、illustrationの頭文字「ill(III)」が111の形に見えることに由来しています。 動物関連の記念日ではありませんが、水族館にとって「イラスト」とは来館者に動物たちのことをより楽しくわかりやすくお伝えするためにも欠かせないものです。 桂浜水族館にある掲示物の大半がスタッフの手作りで、自分たちの撮った写真を使ってPowerPointやWordで作

        マガジン

        • 桂浜いきもの通信🐟🐧
          156本
        • おとどちゃんマガジン
          0本
        • Viva-Hamasui
          8本
        • エコおやじの履歴書
          378本

        記事

          新年あけましておめでとうございます🌅🐍

          新年あけましておめでとうございます🎍 21世紀に入ってから四半世紀、2025年がやってきましたね。 水族館は2日から営業しており、多くのお客さんに足を運んでいただいてます。 早速新カワウソ舎がオープンし、年末に完成したカピリク舎ではエサやり体験も実施しております。 また、今年は巳年なのでヘビと一緒に写真が撮れるチェキ撮影会も実施中です! 新年からイベント盛りだくさんの桂浜水族館。 どんな出会いがありどんな変化があるのか、楽しみですね😊 今年も飼育動物たちのことやイベン

          新年あけましておめでとうございます🌅🐍

          ありがとう、2024年!🐉

          今日は大晦日。 2024年最後の日ですね。 みなさんはこの1年、どんな年でしたか? 私にとっての2024年は、 このnoteを本格的に始めてお伝えしたいことをたくさん発信できた年であり、 共に歩んできた仲間が水族館を去りましたが新しい仲間にも恵まれた年であり、 カピバラ・リクガメ担当を外れましたが年末に新たなカピリク舎が誕生してなんやかんや今年も彼らと長い時間を過ごせた年であり、 教育系の集会に参加し、イベントや地域連携にも力を入れてることができた、そんな年でした。 こ

          ありがとう、2024年!🐉

          カピ・リク新獣舎完成!🎄

          Merry Christmas🎄✨今日はクリスマスですね! サンタさんからもらったプレゼントを開けて大喜びしたりおいしいものを食べたり、それぞれが特別な時間を過ごされたのではと思います。 さて、桂浜水族館ではクリスマスにカピバラ・リクガメたちの新獣舎『カピリク舎』がお披露目となりました! 以前は休憩所のあったところに新獣舎ができ、これまで別々に暮らしていたカピバラとリクガメの同居もスタートしました。 リクガメは2016年に、カピバラ2017年に当館にやってきてそれぞれ別

          カピ・リク新獣舎完成!🎄

          深海怪獣(?)、現る。

          日本が誇る特撮番組「ウルトラマン」 に登場する、深海怪獣グビラ。 空想上の存在かと思いきやなんと!? 怪獣グビラ(にそっくりな生きもの)が桂浜水族館の水槽内に現れました。 こちらです! 鼻先のドリルはありませんが確かにグビラだ!? このグビラの幼体みたいな生きもの、モンガラカワハギという魚なんです。 モンガラカワハギ(学名:Balistoides conspicillum)はフグ目モンガラカワハギ科に分類される魚で、特徴はなんといってもあの独特な模様。 ウルトラ怪

          深海怪獣(?)、現る。

          干支代表の引継ぎ、完了!

          本日12月14日、干支引継ぎ式が開催されました。 (干支引継ぎ式の概要は上のページをご一読ください) 今年で14回目を迎えた干支引継ぎ式。 水槽の都合上、狭い場所ではありましたが多くのお客様やメディアの方にお集まりいただき、無事干支代表の役目を当館のアジアアロワナ(龍魚、辰年代表)からアニマルランドさんのボールニシキヘビに引き継ぐことができました。 飼育学芸員 フジ

          干支代表の引継ぎ、完了!

          ◯がない魚の話🐟

          私たちの体内には当たり前のようにありますが、それを持たない魚がいます。 全ての魚が持たないというわけではありません。 しかしそれを持たない魚もいます。しかも数種だけでなくそこそこ多くの魚がそれを持っていません。 私たちにとって身近な魚にもそれを持たないものがいます。 もしかすると、これらの魚を長年飼育していて「自分はこの魚について詳しいよ!」という方はご存じかもしれません。 さて、「それ」とは一体何でしょうか? それは「胃」です。 胃は食べたものを一時的に貯め、消化吸収

          ◯がない魚の話🐟

          2024年12月8日(日) Fanicon(ファニコン)にて公式ファンクラブ「【桂浜水族館】おとどちゃん公式FC」をオープン!

          この度、THECOO株式会社さまより会員制のファンコミュニティアプリ「Fanicon」のご案内をいただき、桂浜水族館の公式マスコットキャラクター「おとどちゃん」の公式ファンクラブをオープンしました! 1931年に開館し、来年で創業94周年を迎える桂浜水族館。 年間来館者数21万4千人超えを記録した全盛期から一転、経営難に陥り―― このままではいけないと企業改革を始めて約10年。 創業85周年記念と改革の一環として生まれた「おとどちゃん」による公式X(旧Twitter)は、

          2024年12月8日(日) Fanicon(ファニコン)にて公式ファンクラブ「【桂浜水族館】おとどちゃん公式FC」をオープン!

          今日はカメ舟大掃除🧼🐢

          今日は本館入り口を左に曲がった突き当たりにあるカメ舟を大掃除しました。 カメ舟の通り、舟です。 大昔は釣り舟として海で活躍していましたが、その後の時代では子ども用のプールとして活用されていたことがあり、今はミドリガメことミシシッピアカミミガメたちがこの中で暮らしています。 ここは底の方にカメたちの食べ残しや糞などが溜まったり側面にコケがついたりするため定期的に掃除をするようにしていますが、年末は水を全て抜き中の木やブロックなども洗い、普段取りきれないような汚れも一気に落

          今日はカメ舟大掃除🧼🐢

          干支引継ぎ式、今年も開催します!🐉🐍

          毎年12月恒例のイベント『干支引継ぎ式』、今年も開催いたします! 干支引継ぎ式は高知市にある水族館と動物園、桂浜水族館と和の森わんぱーくこうちアニマルランドさん(以下:アニマルランド)の2園館合同で開催しているイベントで、水の生きものと陸の生きものの深いつながりを多くの方に伝えたいという想いから始まりました。 式の主な内容としましては、2園館がそれぞれ干支にちなんだ動物を出し合い、その年の干支代表を務めた動物から翌年代表となる動物に委任状が贈られ、翌年の代表からその年の代

          干支引継ぎ式、今年も開催します!🐉🐍

          君が生まれた日のこと、覚えてますか?🐧

          Happy birthday‼️🎉今日は当館で暮らすフンボルトペンギン「本丸」の誕生日です! 2020年12月4日にはんぺん・アヤメペアから1羽目のヒナが誕生し、翌5日に2卵目のヒナ、本丸が誕生しました。 私がペンギン担当になったのは2020年の9月中ばごろ。担当になってすぐ訪れたのが飼育個体の繁殖、ヒナの孵化でした。 いきなり訪れたペンギンを深く知るためのチャンス、せっかくの機会ですし毎日体重を測り成長の様子を記録することにしました。 これまで毎日体重を記録した例はな

          君が生まれた日のこと、覚えてますか?🐧

          年末大掃除、始めてます‼️🧽🐟

          2024年も1ヶ月を切りましたね。 この1ヶ月もあっという間に過ぎていくことでしょう。 私たちは大晦日までお仕事ですが、年末にかけてやらなければならないことは山ほどあります。 例えばこの1年にあった出来事や館内外でのイベント、搬入動物、や飼育動物の種数などなど、いわゆる年報資料をまとめなければなりませんし水族館内各所の大掃除もあります。 学芸員の主な業務は年報資料のまとめですが、私が所属する魚類チームでは半年に1回の落水清掃を始めています。 半年に1回といっても、前回やっ

          年末大掃除、始めてます‼️🧽🐟

          飼育noteを始めて1年が経ちました‼️

          2023年11月28日に「桂浜いきもの通信」として最初の記事を投稿をしてから本日で1年が経ちました🎉 記念すべき1本目の投稿はこちら! ⬇️  ⬇️  ⬇️ 今読んでいただいているこの記事を含めて1年間で143本。 2.5日に1本のペースで記事を書いてたようで、自分でも驚いてます😲‼️ そんな飼育noteですが、始めたきっかけは館長や事務局スタッフの「飼育や学芸のスタッフもnoteを活用してイベントや活動の報告してみたら?」というひとことからでした。 これまでイベントや

          飼育noteを始めて1年が経ちました‼️