見出し画像

クロダイ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、詳しく‼️
こちらでは水槽周りで紹介しきれない生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆標準和名 クロダイ
◆学  名 Acanthopagrus schlegelii
◆分  類 スズキ目タイ科

地方名(高知での呼び名)  チヌ

◆展示解説文(土佐弁)
チヌ釣りは最高ぜ。今はオキアミで釣れるけんどサナギやゴウナでも釣りよったぜよ。
刺身や塩焼き、煮つけと何でもいけらぁよ。

◆標準語訳
チヌ釣りは最高だ。今はオキアミで釣れるけどサナギやカワニナでも釣ってたよ。
刺身や塩焼き、煮つけと何でもいけるね。

◆解説
クロダイという標準和名よりも「チヌ」って名前の方がよく聞く気もしますが、これは関西よりも西の地域で呼ばれている地方名です。
クロダイはいわゆる出世魚のひとつで、例えば関東では大きさによって
チン(10㎝以下)→チンチン(10~20㎝)→カイズ(20~30㎝)→クロダイ(30㎝以上)と呼び方が変わります。

タイの仲間で、マダイと似た体の形をしていますが名前の通り体は黒っぽい色をしています。ただし吻(魚でいうと目より前の部分)はマダイと比べ尖っています。

日本周辺での分布域は北海道から九州までの太平洋側や日本海側、瀬戸内海と広く、沿岸域や汽水域の岩礁地帯や砂泥域などに生息し、塩分濃度の低い淡水域でも生きることのできる環境への適応力が非常に高い魚です。

分布域だけでなく食性も広く、主に食べるのは甲殻類や多毛類、貝類など底生の動物ですが海藻や小魚も食べ、釣りのエサにはスイカやカイコのサナギ、トウモロコシやミカンなどが用いられることもあるくらいなんでも食べます

釣り人気はメジナと並んで非常に高く、磯や堤防、河口などで釣ることができます。
味は良く、刺身や塩焼き、煮つけ、ムニエルなどにして食べられます。

クロダイは性転換をする魚で、オスである時期や雌雄両方の性を持つ時期を経てほとんどの個体はメスへと成長します。ただしこれに当てはまらない個体もいるため不思議さを感じますね。

◆スタッフコメント
同じクロダイでも、銀色の強い個体と黒色の強い個体がいるようで、銀の個体は美しさが、黒の個体は重厚感があってかっこいいですね!
外見だけ見ると色が黒いマダイのそっくりさんですが、分布域の広さだったり食性や性転換といった生態だったり見た目だけではわからないおもしろさがたくさんありますね!

飼育学芸員 フジ