見出し画像

タイワンガザミ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、詳しく‼️
こちらでは水槽周りで紹介しきれない生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆標準和名 タイワンガザミ
◆学  名 Portunus pelagicus
◆分  類 十脚目ワタリガニ科

◆解説
名前に海外の国名や地域名が入る生きものは様々な目的をもって日本に持ち込まれた外来種であることがよくあります。例えばタイワンリスやアメリカザリガニ、ヨーロッパオオナマズなど。
ではタイワンガザミも外来種なのか?
といわれると、そういったわけではありません。

タイワンガザミは西太平洋やインド洋に分布するカニで、台湾にもいますが日本でも関東以南の太平洋沿岸や山形県以南の日本海沿岸に分布しています。

暖かい海に生息するカニで、名前の「タイワン」とは台湾だけでなく暖かい熱帯域も意味しており、タイワンガザミがそういった地域に多く住むことからこの名前がつけられたと考えられています。

ちなみに、日本ではタイワンガザミ(台湾蝤蛑)と呼びますが台湾の方では藍花蟹と呼ばれています。

余談ですが、蝤蛑の「蝤」は「しゅう/ゆう」、「蛑」は「ぼう」と読みます。
なかなか難しい字ですね・・・。

タイワンガザミの特徴として、脚や甲が青紫色で甲には白い斑点があります。とても美しい見た目をしていますがこれは成熟したオス独特の色で、メスや成熟していない個体は体が小さく地味な色をしています。

オス個体
メス個体
オスとメス

タイワンガザミを含むガザミの仲間は「ワタリガニ」という別名で呼ばれることがあり、その名前は「海を渡る」ことに由来します。

カニといえば海底をちょこちょこ歩く姿が頭に浮かびますが、ガザミたちはいちばん後ろの脚(第5脚)がオールのようになっており、これを使って海を泳ぐようにして移動します。
その姿が海を渡っているようだったのでワタリガニという別名がついたわけですね。

オールのような第5脚。
遊泳脚といいます。
第2〜第4脚。

一方別名ではない方の「ガザミ」という名前ですが、ガザミの仲間はとても強力なハサミを持っていて、挟まれるとケガをしてしまうことから昔の人はこのカニたちを「カニハサミ」と呼ぶようになり、それが短くなって「ガザミ」になったという説があります。

確かに、立派なハサミを持ってますね!
挟まれたら痛そう・・・

雌雄の色の違いやオールのような脚、強力なハサミなどご覧いただきたいところがたくさんあるカニですが、夜行性ゆえに全身が確認できるのは水槽の電気が消えている時間やつけてすぐくらいで、営業時間中の多くは砂に潜っております。
たまに昼間でも出ているときがあるのでそのときは各部位をまじまじとご覧ください!
もし出てなかったとしてもよーく見てみると砂から少しだけ出た眼や甲羅を見つけられるかもしれませんよ!
会うまでどんな状態なのかはわかりませんし、水族館へ足を運ぶ楽しみにつながるのではないかとも思ってます。

ちなみにですが、どこに潜んでいるかわかりますか?

なお、タイワンガザミはオスが派手な見た目をしていますが食用とされるカニで、茹でたり蒸したりして食されます。


◆スタッフコメント
たまに砂から出てきてこちらを威嚇するようなポーズをすることがありますし、わちゃわちゃと泳いでいることもあります。
見た目はとてもかっこいいんですが、どこか落ち着きのない動きのギャップがなんか好きです(笑)

飼育学芸員 フジ