見出し画像

ホウボウ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、もっと詳しく‼️
こちらでは水槽周りの魚名板で紹介しきれなかった生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆標準和名 ホウボウ
◆学  名 Chelidonichthys spinosus
◆分  類 スズキ目ホウボウ科

展示解説文(土佐弁)
釣りもできるけんど、ふつうは底引き網や定置網でとらぁよ。
白身で身がコリコリとしまっちゅう。焼いたもの、煮いたもの、汁ものとどれも絶品ぜよ。

◆標準語訳
釣りもできるけど、ふつうは底引き網や定置網でとるよ。
白身で身がコリコリとしまってる。焼いたもの、煮たもの、汁ものとどれも絶品だよ。

◆解説
見た目も名前も不思議な魚ですね。

頭部は大きく体の後方に向かって細くなっています。胸ビレは開くと円形で大きく、縁が青色でその中は青緑色ととても美しい見た目をしています。また胸ビレの一部(胸ビレ下部の3対の軟条)は脚のようになっており、これを使って海底を歩くことができます。この脚(軟条)は味を感じ取ることもでき、砂の中に隠れている底生のエビやカニ類、ゴカイなど餌となる生きものを探し出すのにも使われます。

魚の中には「鳴く」魚がおり、ホウボウもそのような魚のひとつです。
厳密には声を出しているわけではありませんが、浮袋を伸縮させて「グーグー」と音を出し、それが鳴き声のように聞こえます。

和名の由来は諸説あり、釣り上げたときに「ボーボー」と鳴いているように聞こえたからという説や、海底を這うようにして移動する魚なので「這う這う(はうはう)」から転じてホウボウになったという説などがあります。

旬は冬頃。市場やスーパーでたまに見かけることがあり食べるとおいしい魚です。身だけでなく浮袋を食べることもでき珍味として味を楽しむことができます。

美しい胸ビレ。

◆スタッフコメント
ホウボウを知ったのは小学校低学年のころ。
今の時代では考えられないことですが昔は手ごろな価格の某スナック菓子に某会社の生きものフィギュアが付いてくるという夢のような時代があって、フィギュア目当てにたくさん買ってもらってました。その時引き当てたもののひとつにホウボウがおり、そのフォルムが自分の知る魚と大きくかけ離れていたため「なんだこの魚は!!?」と強く脳裏に刻まれました。
今となってはそのフィギュアも手元には残っていませんが、そのときフィギュアで知った魚たちを相手に今は仕事をしております(笑)
見れるかどうかはその時次第ですが、胸ビレを翼のように広げて滑空するかのように泳ぐ姿はとても美しいですね。食べてもおいしいし歩く姿もおもしろいので魅力いっぱいな魚だと思います!

飼育学芸員 フジ

ホウボウを真横から。