
カゴカキダイ《展示動物解説》
桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、もっと詳しく‼️
こちらでは水槽周りの魚名板で紹介しきれなかった生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️
※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆標準和名 カゴカキダイ
◆学 名 Microcanthus strigatus
◆分 類 スズキ目カゴカキダイ科
◆展示解説文(土佐弁)
きれいな魚じゃけんど、磯釣りの餌とりじゃきあしゃぁ好かんぜよ。
食べたらかなりうまいという話じゃ。
◆標準語訳
きれいな魚だけど、磯釣りの餌とりだしわし(私)は好きじゃないよ。
食べたらかなりうまいという話だ。

◆解説
カゴカキダイの「カゴカキ(駕籠かき)」とは江戸時代にかごを担いで人を運ぶ仕事をしていた人のことを指します。人の乗ったかごを担ぐため駕籠かきの肩は盛り上がっていたとのことですが、カゴカキダイの後頭部から背ビレにかけての盛り上がりが駕籠かきのその肩を連想させることからこの名がついたとされています。
黄色っぽい体に黒の縞模様が入る綺麗な魚です。
魚たちが泳ぐ姿を見るとこの縞模様は「横縞」に見えますが、魚の縞は釣り上げて体を縦にした時の見え方で縦か横かを判断するため、カゴカキダイの縞模様は「縦縞」ということになりますね。
沿岸の岩礁域に生息しており群れをつくるため、自然界で遭遇するとさぞ綺麗なことでしょうね。
市場よりも全国の水族館で見かける機会の方が多く、釣りでも狙っている魚より先に餌をとっていく餌取りとして知られています。
しかし味はとても良い魚とされており、クセのない白身は刺身で食べても煮たり焼いたりしても美味しいと言われています。

◆スタッフコメント
某球団の旗を思わせるような体色。名前の由来は模様ではありませんが、自分だったらどの部分を取って名前をつけるだろうか?そんなこと考えながら魚を見てみるのもまたおもしろい気がしますね。
味がとても良い魚らしいのでそれがどれほどのものなのかぜひとも自分の口で味わってみたいものです😊
飼育学芸員 フジ
