見出し画像

オオウナギ《展示動物解説》

桂浜水族館の生きもの観察をもっとおもしろく、もっと詳しく‼️
こちらでは水槽周りの魚名板で紹介しきれなかった生きものたちの魅力を掘り下げていきます❗️

※生体の健康状態や展示替え等によって展示終了となりご覧いただけない場合もあります。ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆標準和名 オオウナギ
◆学  名 Anguilla marmorata
◆分  類 ウナギ目ウナギ科

◆解説
大きくなりすぎたニホンウナギ・・・ではなく、オオウナギという別の種です。全長が1mほどのニホンウナギに対してオオウナギは2mほどになる個体もいます。
ニホンウナギとの違いは体の模様で、ニホンウナギの体に模様はありませんがオオウナギの体にはまだら模様が入ります。
そのことからゴマウナギと呼ばれることもあります。

オオウナギの体の模様。


オオウナギは暖かい地域に住むウナギで、関東地方を流れる利根川以西から愛媛県の太平洋側、長崎県や大分県、南西諸島などに分布します。

肉食性で、エビ・カニなどの甲殻類や小魚、カエルなどを食べます。
カニを好むからなのか、オオウナギをカニクイと呼ぶ地域もあります。

オオウナギもニホンウナギと同じく川を下って海へ行き深海で産卵をします。

暖かい場所に住む南方系の魚であるため本州や四国では見かける機会が少なく、地域によってはオオウナギの生息地を天然記念物に指定しているところもあります。

天然記念物
日本において学術的に価値の高い動物や植物、地質、鉱物といった自然のものやそれらのある地域のことです。その中でも特に重要なものは特別天然記念物として指定されます。
天然記念物として指定された種を許可なく採集することや指定地域でそこの保存に影響を与えるような行為をすることは禁止されており、違反した場合は刑罰が科されます。

一方、生息数の多い地域では食用とされていることもあります。
ニホンウナギよりも大きくて太いためさぞかしおいしいのかと考えてしまいがちですが、味はニホンウナギの方が上。食べることはできるが市場に流通することはなく一般的には食用と認知されていません。
大きいからすべて良いというわけではないようですね・・・。

2024年6月末時点で飼育中のオオウナギは全長1m越え。

◆スタッフひとこと
「このオオウナギでうな重何人前になるんだろうか・・・?」
という疑問は、オオウナギを前にした多くの人が抱く疑問だと思います。
実際にそういった声も耳にしたことありますが、まずくはないという評価がなされるそのお味はどのようなものなんだろうか?気になりますね。
とはいえ、高知での数はそこまで多くないはずなので、食べる地域に行ったときご縁があれば食してみたいものです。

飼育学芸員 フジ